IoTイノベーションチャレンジ2018 ​プレゼンテーション審査

日時:2018/11/16(金) 13:00~16:30​
会場:パシフィコ横浜 展示ホール メインステージ(ET & IoT Technology 2018 会場内) 会場アクセス

IoTイノベーションチャレンジ2018は、終了いたしました。​ご来場、ご観覧くださった皆様、誠にありがとうございました。決勝のプレゼンテーション資料を公開しました。

表彰結果

  • ​最優秀賞  kame(株式会社 電通国際情報サービス)
                         「音声による子育て記録サービス “My Co:そだて”」
  • 特別賞   KDDIR01(KDDI株式会社&株式会社KDDI総合研究所)
          「チームを変革する! ~リアルタイム感情フィードバックサービス~」

当日の様子


KDDIR02

(株式会社KDDI総合研究所)​​
プレゼンテーション資料


Chelsy
(株式会社エクスモーション)
​プレゼンテーション資料


kame
(株式会社電通国際情報サービス)
プレゼンテーション資料


KDDIR01
(KDDI株式会社&株式会社KDDI総合研究所)
プレゼンテーション資料


講師による企画プレゼンテーション
​(竹森様)
プレゼンテーション資料

当日スケジュール

13:00~13:20  開会式
        主催より挨拶、企画委員長より挨拶、プレゼンテーション順序の決定

13:20~14:40  プレゼンテーション審査(発表5分、質疑応答10分/1チーム)
          ※プレゼンテーションの順序は、開会式で決定いたします。
        ◆KDDIR02(株式会社KDDI総合研究所)
        ◆Chelsy(株式会社エクスモーション)
        ◆kame(株式会社 電通国際情報サービス)
        ◆KDDIR01(KDDI株式会社&株式会社KDDI総合研究所)

14:40~15:00  講師(竹森様)による企画プレゼンテーション
15:00~15:25  スポンサープレゼンテーション
15:25~15:45    次回開催の告知
15:50~16:30  表彰式、写真撮影

課題

​国連が採択したSDGsの17の目標(169のターゲット)の中から課題を抽出し、IoTを活用したソリューションを企画する。​

特別審査委員

片岡晃(独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 社会基盤センター センター長)
日産自動車でエンジン制御システムの開発などに携わった後、パナソニックに入社。
コンピュータ製品の企画、開発に従事した後、コンピュータ事業部門のSE責任者を経て、全社ICT関連の事業創造総括責任者、関連IT会社の事業部長、経営会議メンバーなどを歴任。
2012年よりIPAで勤務。イノベーション人材センター長として「未踏」、「セキュリティ・キャンプ」などの人材育成事業を担当。その後、「産業サイバーセキュリティセンター」副センター長、「ソフトウェア高信頼化センター」所長を経て、本年7月より「社会基盤センター」センター長。

審査委員長

白坂成功(慶応義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 博士)

1994年3月、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学修士課程修了。三菱電機にて15年間、宇宙開発に従事。「おりひめ・ひこぼし」プロジェクト後、「こうのとり」の開発に従事。途中、ドイツの衛星開発企業に駐在し、欧州宇宙機関向けの開発を実施。帰国後は、「みちびき」プロジェクトの立ち上げをおこなう。2004年度より慶應義塾大学にてシステムエンジニアリングの教鞭を取り、2011年より現職

審査員

和泉憲明​​(経済産業省・商務情報政策局・情報産業課 企画官
静岡大学情報学部助手、独立行政法人(後に、国立研究開発法人に改組)産業技術総合研究所(産総研)サイバーアシスト研究センター研究員、産総研情報技術研究部門・上級主任研究員などを経て平成29年8月より現職。博士(工学)(慶應義塾大学)。その他、これまで、東京大学大学院・非常勤講師、北陸先端科学技術大学院大学・客員准教授、大阪府立大学・文書解析・知識科学研究所・研究員、先端IT活用推進コンソーシアム(AITC)顧問などを兼務してきた。現在、情報産業課の企画官として情報サービス産業の政策立案等を担当している。
小西一有(特定非営利活動法人CeFIL デジタルビジネス・イノベーションセンター 首席研究員)
山一證券、テレビ朝日、ソニーなどで、IT企画、ビジネス企画を担当。大規模プロジェクトの マネジメントを得意としていた。外資系大手ITリサーチ&アドバイザリ企業ガートナーでは、国内CIOに経営とITとの関係、デジタルイノベーション領域のアドバイザーとして10年以上のキャリアを持つ。
専門領域:CIOの課題、ビジネス戦略とIT戦略の融合、イノベーション、デジタルビジネス。
国立大学法人 九州工業大学 客員教授 
篠原稔和​(ソシオメディア株式会社 代表取締役。NPO法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)理事長)
「Design for Transformation」を標榜するソシオメディア株式会社の代表。同社では、ITとデザインに関わる包括的な専門性を用いながら、企業のイノベーションに向けたUX戦略コンサルティング活動に注力している。また、理事長を務める人間中心設計推進機構(HCD-Net)では、HCD(Human Centered Design)・UCD(User Centered Design)、ユーザビリティ、UX(User eXperience)、サービスデザイン、デザイン思考などを実践するための専門家認定制度や教育活動を推進している。イノベーションを実現するための実務者の教育から、欧米の最新動向や研究動向の研究・紹介まで、幅広く活動中。
田丸喜一郎(独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 社会基盤センター(SEC) 調査役)
1981年慶應義塾大学工学研究科博士課程修了。工学博士。同年、株式会社東芝入社。半導体技術研究所、本社技術企画室などを経て、2004年より独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の活動に従事。現在、国立大学法人九州工業大学客員教授、一般社団法人WSN-ATEC理事長、一般社団法人ディペンダビリティ技術推進協会(DEOS協会)副理事長、一般社団法人スキルマネージメント協会(SMA)顧問などを務める。
徳田昭雄​(立命館大学経営学部経営学科 教授)
2000年 立命館大学経営学研究科修了(博士号:経営学)。立命館大経営学部助教授、英国Reading University客員研究員、独国RWTH Aachen University, School of Business and Economics博士研究員、仏国EHESS客員研究員を経て現職。現在の研究対象は、オープンイノベーション論をベースとした日米欧の技術イノベーション政策およびエコシステム形成プロセスの分析。
中川郁夫(株式会社インテック プリンシパル)
1993 東京工業大学 システム科学専攻修士卒。1993 株式会社インテック入社~ 研究所でインターネット技術の研究に従事。2002 株式会社インテック・ネットコア設立 同社取締役就任。2005 東京大学より博士(情報理工学)を授与。2012 Tクラウド研究会 (代表: 東京大学 江崎教授) を設立。 2012 大阪大学招へい准教授(兼務)。 2015 株式会社インテック プリンシパル、2019 フェロー就任(現職) 。
森崎修司(名古屋大学大学院 情報学研究科 准教授)
​2001年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了後、ソフトウェア技術者として、情報通信企業に勤務する。通信サービス、無線ICタグシステムの国際標準化に携わる。2013年より現職。ソフトウェア開発の効率化やソフトウェアの高品質化の理論と技法の効果や限界を実際のソフトウェア開発に適用して確かめる実証的ソフトウェア工学を研究の柱とする。
鷲崎弘宜早稲田大学 グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所所長・教授。国立情報学研究所 客員教授、株式会社システム情報 取締役(監査等委員)、株式会社エクスモーション社外取締役。ガイオテクノロジー株式会社 技術アドバイザ。博士(情報科学)
ソフトウェア、情報システムの研究、教育、社会実装に従事。
IEEE CS Japan Chapter Vice-Chair, SEMAT Japan Chapter Chair, IPSJ SamurAI Coding Director, ISO/IEC/JTC1/SC7/WG20 Convenor, CSEE&T 2017 PC Co-Chair, COMPSAC 2018 Local Chair, APSEC 2018 PC Co-Chair ほか。著書・訳書に『ソフトウェアパターン』『演習で学ぶソフトウエアメトリクスの基礎』『初級ソフトウェア品質技術者資格試験(JCSQE)問題と解説』『ゴール&ストラテジ入門: 残念なシステムの無くし方』ほか。
渡辺 博之​ 一般社団法人 組込みシステム技術協会(JASA)理事、ET事業本部長/株式会社エクスモーション 代表取締役)
横浜国立大学卒業後、メーカー勤務を経て、1996年より組込み分野におけるオブジェクト指向技術の導入支援に従事。コンサルタントとしてFA装置や自動車、デジタル家電など多くの分野において現場支援や人材育成を手掛ける。 2008年9月に(株)エクスモーションを設立し現在に至る。ETロボコンでは、創設時より本部審査委員長として活動。他に、UMTP組込みモデリング部会主査、派生開発推進協議会代表。
PAGE TOP