イノベーションに不可欠な要素を、幅広い知識を学びます。
すべてオンデマンド配信のため、場所や時間を選ばずに受講できます。
問い(課題) |
---|
問いを立てるイノベーションを起こすビジネスを考える際にポイントとなる「問い」の立て方(目的)と「アーキテクチャデザイン」(仕組み、手段)のポイントをレクチャーします。 白坂 成功 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 博士 東京大学大学院修士課程修了(航空宇宙工学)、慶應義塾大学大学院後期博士課程修了(システムエンジニアリング学)。大学院修士課程修了後、三菱電機にて15年間、宇宙開発に従事。「こうのとり」などの開発に参画。専門分野は大規模システム開発、技術・社会融合システムのイノベーション創出方法論やシステムズエンジニアリング。2008年より慶應義塾大学大学院SDM研究科非常勤准教授。2010 年より同専任准教授、2017年より同教授。2015年12月〜2019年3月まで内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)のプログラムマネージャーとしてオンデマンド型小型合成開口レーダ(SAR)衛星を開発。情報処理推進機構デジタルアーキテクチャ・デザインセンターアドバイザリーボード座長、一般社団法人スマートシティ・インスティテュート エグゼクティブアドバイザーをはじめ、内閣府宇宙政策委員会委員、経済産業省グリーンイノベーションプロジェクト部会WG3座長等、政府の各種委員を務める。
|
イノベーションアイディア発想法「新しいアイディアに必要なものは何だろうか?」「新しい知識」「新しいテクノロジ」など最新情報に触れていればアイディアが生まれると大きな勘違いをしている人々が多い。絶対的に必要なものは、「柔らかアタマ」と「発想を創出する確かなプロセス」の2つである。本講演では、当コンテストを通じて全員に実践いただきたい「発想を創出するプロセス」について解説する。 【論点】 小西 一有 合同会社タッチコア 代表/(一社)スキルマネージメント協会 理事/ 同志社大学工学部卒業。東京理科大学大学院総合科学技術経営研究科修了、技術経営修士(専門職)。1988年山一證券入社。1998年テレビ朝日、ソニーを経て2006年からガートナージャパン・シニアエグゼクティブパートナーとして「経営とICT/デジタル」を専門領域としてコンサルティング活動に従事。2016年にNPO法人CeFILデジタルビジネス・イノベーションセンター副代表就任。2019年合同会社タッチコア代表就任(現職)。
|
市民の幸福感を高めるスマートシティの思想ウェルビーイング(Well-being)の向上において、データの有効な活用が革新的なイノベーションを生み出す重要な要素です。本講座では、データを駆使してウェルビーイングを測定し、理解するための指標を取得し、さらにウェルビーイング向上に寄与する戦略を洞察します。 南雲 岳彦 一般社団法人スマートシティ・インスティテュート 専務理事 地球環境と市民が共存し、誰もが幸福になれるグリーン&デジタルなまちづくりと国づくりに従事。デジタル庁田園都市Well-Being指標委員会委員、内閣府規制改革推進会議等の国の審議会委員、自治体・企業のアドバイザー、京都大学経営管理大学院、横浜市立大学大学院、タリン工科大学客員教授、RMIT大学シニア・フェロー等兼任。
|
イノベーションをおこす実際の事業化とは?イノベーションを起こす事業を考えるとき、アイデア出しと事業計画が必要です。また実施を判断するにはその評価も行います。本内容は、これらの実践的な方法と事業化における検討事項を示します。 有馬 仁志 有馬マネジメントデザイン株式会社 代表取締役社長 1959年長崎県生まれ。 国内機器メーカーで制御系システム開発、産業用ロボット開発や組込みOS(iTRON)開発を担当。家電・産業用組込みソフトウェアを提供するWindRiverSytems社、Integrated Systems社の技術部長などの上級管理職を歴任。 2000年に組込みLinuxのディストリビューションを提供するMontavista Software Japan社を設立し代表取締役社長に就任、 2006年より自動車向け制御装置開発ツールを提供するdSPACE Japan株式会社 代表取締役社長に就任、 退任後2015年5月に有馬マネジメントデザイン株式会社を設立、代表を務める。
|
解決 |
---|
アジャイル開発入門
|
すぐれたアイデアを事業化へつなげるための10の秘訣どんなにすぐれたアイデアでも事業としては失敗してしまったり、そもそも事業化につなげることが出来ずに終わってしまうことが数多くあります。アイデアを事業として具現化するためには様々なハードルを越えていく必要があります。特にアイデアが産まれた直後の初期の段階においては、仲間/味方作りを通してアイデアをより実現可能なものへと育てていくことが大切です。本講座ではアイデアを具体的な事業の種へと進化させるための10の秘訣を紹介します。 鈴木 啓高 エスディーテック株式会社 取締役副社長 CTO 長年、携帯電話や車載器などの組み込み機器向けのUI/UX技術を中心に取り組む。2005年頃より「ユーザをより深く知るための」AI技術を核とするActive UIを提唱し、様々な適用事例に取り組む。エスディーテックでは、デザインエンジニアリングにより利用時品質の高い製品を創りだすことを使命とし、そのための研究開発に取り組んでいる。「ヒトに対する理解と技術」を深めるためのHuman CenteredArtificial Inteligence(HCAI)の技術開発および製品開発が現在の主なテーマ。
|
アイデアを具現化するための”はじめの一歩”お客様との共創という形で新規事業の創出を支援や、事業開発人材の育成、制度作りなどを通して、“イノベーション”をどう起こかすか?を「アイデアを具現化するための”はじめの一歩”」として「マインドセット編」と「具現化編」の2つに分けてお話します 西村 祐哉 株式会社NTTデータ NTTデータで始まったキャリアが、ITベンチャーの事業開発者、スタートアップ経営 者、コンサルタント、日系電機メーカー事業開発/アクセラ部隊部門長 などの16年半を経て”出戻って” しまう。
スマートシティ、共創型新規事業創出やアクセラレーター、イノベーション人材育成・教育や組織づくり、プロセスや制度の整備まで網羅した包括的なイノベーションエコシステム形成が得意。 ほか、一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会(BMIA) 理事などさまざまな”顔” を持つ。 |